不正咬合の種類
①叢生
顎が小さい、または、顎の大きさに対して歯の幅が大きい場合、歯が生える場所が足りず、でこぼこに生えてしまいます。
②空隙歯列
歯と歯の間に隙間が空いている状態です。歯の幅が小さい場合などに起こります。
③過蓋咬合
かみ合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆ってしまって、下の前歯が見えなくなってしまうようなかみ合わせです。これによって、下顎の成長が抑えられてしまったり、前歯に大きな負担がかかったりすることがあります。
④開咬
奥歯をしっかり咬み合わせでも、上と下の前歯がかみ合わずに開いてしまっている状態です。舌を前に出す癖等があると、生じることがあります。
⑤出っ歯・上顎前突
上の前歯や歯列全体が、前に突き出てしまっているかみ合わせです。
上下顎の骨のずれや、前歯の傾きのずれによって起こります。
⑥反対咬合・下顎前突
下の前歯が上の前歯よりも前に出ているかみ合わせです。
下顎の骨自体が前にずれてしまっていたり、前歯の傾きのずれがあったりすることで起こります。
⑦偏位咬合
上の歯並びと下の歯並びの真ん中が、前から見た時に、左右にずれてしまっている状態です。
一部の歯が内側に倒れてしまっていたり、強く当たってしまったりすることで、顎が誘導されて左右がずれてしまうことがあります。また、上顎や下顎の骨自体が、左右にずれて成長をしてしまうことで生じる場合もあります。
不正咬合ごとの治療
①叢生
歯の大きさと顎の大きさに不調和があり、大人の歯が並びきらない可能性がある場合は、顎の骨の成長を利用し、顎の幅を広げる装置(拡大床、急速拡大装置)を使用します。
大人の歯が生えやすいように、顎を広げて歯が生える場所を作り、その後、前歯にブラケットをつけ、ガタガタをなおします。
②出っ歯・上顎前突
上顎の骨が前に出てしまっている場合は、上顎の骨の成長を抑えるために、ヘッドギア等の、お帽子の装置を使うことがあります。
また、反対に、下顎の骨が後ろに下がっていて、上下の顎の前後的なずれが大きくなってしまっている場合は、下顎の骨の成長を促す装置(FKO,Bionator)を使用します。
③反対咬合・下顎前突
ムーシールド、トレーナーや、リンガルアーチを使用して、内側に倒れてしまっている上の前歯の傾きをなおしたり、お口の周りの筋肉や舌の癖を直すことで、反対に噛んでいる前歯を直したりします。
検査の結果、骨格的に下顎がとても大きい場合は、子供の矯正治療はせずに、大人になるまで待ってから治療を行うこともあります。
④開咬
舌の癖によって起きている場合は、トレーナーなどの口腔周囲筋のバランスを整える装置を使用していただき、一緒に筋機能訓練(舌や口腔周囲筋のトレーニング)をしていきます。
部分矯正について
部分矯正とは全体ではなく限られた歯だけを矯正する方法です。
部分矯正のメリット
メリット | 費用が抑えられる |
治療期間が短い |
歯を残すことができる(挺出) |
ブリッジで治すことができるようになる(アップライト) |
インプラントが入るスペースを作ることもできる |
歯を削る量を減らすことができる |
部分矯正のデメリット
デメリット | 治せない場合も多い |
歯を削る量も多くなる |
どうしても見劣りしてしまうことが多い |
上下のかみ合わせを考慮しきれない |
こんな方におススメ
・治療期間を短くしたい方
・費用を抑えたい方
・前歯だけが気になる方
・結婚式間近の方
・一度矯正して後戻りした方
・歯を残したい方
・歯を削りたくない方
部分矯正に関してもお気軽に無料カウンセリングにいらしてください。
小児矯正
不正咬合の種類
①叢生(乱くい歯・八重歯)そうせい(らんぐいば、やえば)
顎が小さい、顎に対して歯の幅が大きい場合に起こる。歯の生える場所が足りないので、凹凸に歯が生えてしまう。
②空隙歯列弓(すきっ歯)くうげきしれつきゅう(すきっぱ)
顎や歯の幅が小さい場合に起こる。歯の間が開いていて、歯列に隙間ができている。
③過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせが深く、下の歯列が上の歯列に覆われてみえなくなる。
④切端咬合(せったんこうごう)
上下の前歯が先端でかみ合う状態。
⑤上顎前突(出っ歯)じょうがくぜんとつ(でっぱ)
上の前歯や歯列全体が前に突き出ている状態。
⑥開咬(かいこう)
顎を閉じて噛みあわせても、上下の隙間が出来る。
⑦下顎前突(受け口・反対咬合)かがくぜんとつ(うけくち・はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯より前に出ている。
⑧偏位咬合(へんいこうごう)
上の歯並びと下の歯並びの中心同士が左右にズレており、しっかりとかみ合っていない。
不正咬合の原因(歯科矯正学第6版 歯科矯正学より)
先天的原因と後天的原因に分けられます。
先天的原因 | 先天異常疾患 |
歯数の異常:過剰歯、欠如歯 |
歯の形態異常:巨大歯、矮小歯、癒合歯、癒着歯 |
口腔軟組織の形態異常:巨舌症、小舌症、無舌症、小帯異常 |
後天的原因 | 全身的要因 |
内分泌系 | 栄養障害 |
局所的要因 | 歯の萌出異常 |
永久歯の喪失 |
口腔習癖 |
むし歯、歯周疾患 |
顎関節障害 |
ブラキシズム(歯ぎしり) |
不適合修復物・補綴装置 |
小児矯正の流れ
① 無料相談(15分)
治療に関する心配、疑問をお伺いながら、お口の中を診査して矯正治療についての大まかなご説明を致します。
② 精密検査(30分)
理想的な横顔、きれいでしっかり噛める歯並びにするために、診断に必要な横顔や顎のレントゲン写真、歯型・噛み合わせの採取、そしてお顔のお写真を撮影します。
③ 治療計画の説明(30分)
検査結果を検討して、ご希望を伺いながら最善の治療計画を一緒に決めていきます。
その際、おおまかな治療期間、装置等についての説明を致します。
④ 予防プログラム(30分)
矯正治療によって、むし歯、歯肉炎を起こしては残念です。
そのため、当院では予防指導に力を入れており、むし歯リスク診断を致します。
⑤ 筋機能訓練(15分)
歯並びは舌、お口の筋肉の影響を受けます。
正しい姿勢を身に着けて、より短時間で動くように、また後戻りを少なくなるように致します。
⑥ 矯正装置装着(30分)
いよいよ装置が入ります。取り外し式の装置の場合は、使用方法や取扱い方等を、固定式の場合は、取り扱い方や装置周辺の磨き方等を簡単にご説明致します。
⑦ 装置装着後の歯磨き指導(30分)
固定式の場合は、装置周辺の磨き方をお話し致します。
一人一人に合った清掃道具を一緒に選んで、ご自宅で磨けるかを確認致します。
⑧ 歯の移動(1年半から2年)
装置を付けたら通常1カ月に1度の通院が必要です。
この期間は治療内容に応じて異なります。1回につき15~30分程度の時間がかかります。
⑨ 保定および経過観察(大人の歯が生えそろうまで,13歳頃)
歯の移動が終了すると、後戻り防止のため、噛み合わせの安定のために「保定」を致します。
通院は数か月〜1年に1度程度になります。
小児矯正治療によって、成長させた顎の幅や、並びを整えた前歯が、もとの位置に戻ってしまわないよう、簡単な装置を使っていただきながら、大人の歯並びへの生え変わりを待ちます。
大人の歯が生えそろった段階で、お口の中の状態を再度確認し、大人の矯正治療の必要性を検討します。
⑩ 定期健診
安定が確認できたら、終了になります。その後も、お口を守るために定期健診をご利用ください。
小児矯正のメリット
治療を終えるまでに時間のかかる小児矯正。ですが、後戻りしづらく、永久歯が生えそろった後も良い状態が保ちやすいという大きなメリットがあります。様々なメリットをご紹介します。
仕上がりがよくなる
歯の大きさが極端に大きく、いずれ抜歯が必要となるケースであっても、あごの成長をバランスよく保つ小児矯正では、矯正がより良く仕上がります。
歯並びが悪く生えてくる歯を減少させる
乳歯の抜歯タイミングをコントロールする事により、悪い方向に生える原因を減少させ、噛み合わせを良い状態に導きます。
顎の曲がりの程度を減らす
あごの成長期において、かみ合わせが正しくない状態を放置する事により、よりあごの変形の悪化することがあります。あごの成長が残っている時期にかみ合わせを改善してあげる事により 、バランスのとれた偏りの無いかみ合わせに改善される可能性も十分あります。
手術の必要性が減る
歯の生え変わりの時期に、歯の傾きが原因で受け口になっている場合、放置する事により悪い傾きの歯にそって顎が成長し、成長が止まる頃には顎のずれが大きくなりすぎて、改善には顎の手術を併用した矯正治療が必要となることがあります。しかし、あらかじめ噛み合わせを治す事により、噛み合わせのバランスのとれた顎の成長が起こり手術の必要性が減少します。
抜歯の可能性が減る
狭かったあごを広げたり、あごの成長を正しい形に促したりする事により、不必要な抜歯の可能性を減らす事ができます。例えば成長後矯正治療をした場合、2~4本の永久歯抜歯が必要な場合でも、小児期から矯正治療を行う事により、非抜歯にて治療が可能になる確率が高くなります。
装置をつける期間が短くて済む
あらかじめ小児矯正時期に歯並びを改善する事により、本格矯正が必要となった時、治療期間を短くすることができます。
歯や顎への負担を減らすことができる
早期に歯並びを改善する事により、生え変わり時期の悪い咬み合わせが原因となる極端な歯のすり減り、顎への負担を減少させます。
もしくは、小児歯科学会をご覧ください。
こどものときから歯科矯正をする必要はあるのでしょうか?
子どもは成長発育をしているので、上下のあごの骨のバランスを整えやすく、あごの骨やその他の発達に影響を及ぼすような症例は子どものときから歯科矯正治療を開始した方が良い場合があります。
また、指しゃぶりや口呼吸などの口に関するさまざまな癖(口腔習癖)など成長に影響を与える機能的な問題を改善させて、食べ物をかみ砕いて飲み込んだり、話をしたりする口の機能の発達を高めることが可能になります。
さらに、先天性欠如歯や埋伏歯などを早期に発見による適切な対応や症例によっては、歯が生えるスペースを確保して歯を抜かないですむ場合もあります。
子どものときから歯科矯正治療を始めると、定期的にお口の管理をするため、むし歯や歯周病などの歯科疾患の予防知識も身についてきます。
また、コンプレックスの解消にも役立ちます。
コンプレックスの解消
具体的な矯正の治療方法
・ムーシールド
・拡大床
・バイオネーター
・リンガルアーチ
・ヘッドギア
・クォードヘリックス
・ブラケット
・FKO
・トレーナー