東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Tooth Wearについて、1:酸蝕症(さんしょくしょう)のお話

2019.01.13 カテゴリ:さくら歯科通信

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

Tooth Wearとは、むし歯ではないのですが、歯が溶けたり、欠けたりする病気です。
大きく分けて、

  • 酸蝕症erosion
  • 咬耗症Attrition
  • 摩耗症abrasion
  • アブフラクション abfraction

の4つの種類がございます。

今回は、その中で酸蝕症(さんしょくしょう)をとりあげます。

まずは、酸蝕症とむし歯の違いが分かりにくいので、その説明からいたします。

Q1 酸蝕症とは何か?むし歯と酸蝕症の違い

⓵むし歯は細菌・バイオフィルムが関与する感染症です。
つまり、細菌が原因となります。
⓶酸蝕症は細菌の関与なく化学的な溶解です。
細菌の関与がありません。
⓷むし歯は細菌の関与があり局所的な発症、酸蝕症は酸に暴露する歯面や口腔内で拡散します。
⓸う蝕は好発年齢がある。酸蝕症は幅広い世代にみられます。
酸蝕症は若年者と中高年の方に多いです。若年者は、スポーツドリンク、清涼飲料水が原因となり、中高年は食酢の飲用、摂取障害が原因となりやすいです。
つまり

が原因!

Q2 酸蝕症の原因は?

胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)や持続性嘔吐(じぞくせいおうと)が関与する内因性と、酸性飲食物の過剰摂取が関与する外因性に大別される*注:臨床では混在することもある。

〇内因性

医科との連携が必須
胃食道逆流性疾患(GRED)は消化器内科
摂食障害は心療内科

〇外因性

酸性食品のとりかたに注意:だらだら、ちびちびは生じやすい
Holding:酸性飲料をため込む飲み方
Swishing:口腔内で激しく移動させる飲み方
食べ物で最も注意が必要を要するのは、
・柑橘系果実の食べ方で前歯で直接かじる行為
・スライス果実をなめる行為
となります。お気を付けて召し上がってください。

Q3 酸蝕症の対応策とは?

3つの柱である、生活習慣の改善、内科的対応(非切削)、外科的対応(切削介入)
生活習慣の改善:口腔内環境の酸のコントロールと中和の促進 食生活への対応
内科的介入:審美的・機能的な損害や不快症状等をともなわず生理的な症状にとどまる場合、攻めの予防として歯質強化(知覚過敏抑制剤、Ca/F配合ガム)をします。

外科的介入:レジン充填 を症状が進んでいる場合は行います。

Q4 どのような歯磨きが必要?

1人1人に合った(患者管理型)歯磨きの提案が必要です。

個人の差として下記3点に注目します。
⓵歯並びの状態
⓶口腔衛生状態
⓷食生活習慣(酸性飲食物の摂取)・持続性逆流または嘔吐

具体例1

⓵⓶⓷ すべてに問題ない
いままで通り

具体例2

食事性酸蝕症:まづは食生活習慣に対する指導を徹底
摂食直後の歯磨きを避けるように指示(遅延歯みがきの推奨・30分後)
胃食道逆流性疾患・摂食障害:医科との連携が必要

具体例3

⓵⓶問題あり=むし歯にかかりやすい方で⓷に問題なし
いままで通り

具体例4

⓵⓶⓷すべてに問題あり
まずは食生活習慣に対す指導を徹底する⇒上記の具体例3に移行
(胃食道逆流性疾患ならびに摂食障害に関しては医科との連携が必要)

習慣的に酸っぱいものを飲食する方は、お気を付けください。

酸蝕症の原因・診断・評価 Q&Aで学ぶ9つのポイント 北迫勇一 クインテッセンス出版