12/28(木)~1/3(水)の間は年末年始のため休診となります。
前日の12/27(水)、翌日の1/4(木)〜は通常通りの診療時間です。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
さくら歯科
日付: 2023年11月1日 カテゴリ:お知らせ
東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F
西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分
12/28(木)~1/3(水)の間は年末年始のため休診となります。
前日の12/27(水)、翌日の1/4(木)〜は通常通りの診療時間です。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
さくら歯科
日付: 2023年11月1日 カテゴリ:お知らせ
さくら歯科の歯科衛生士 中村です。つい先日まで猛暑日と言われていたのに急に寒くなったりと体が追いつかないと感じる今日この頃ですが、体調はいかがですか?
今月のさくら歯科通信はタバコについてです。タバコと一言で言っても最近は色々な種類があるようですね。紙巻や加熱式、電子タバコ…
タバコの種類について
紙巻タバコ:細かく刻んだたばこ葉を紙で細長く巻き上げた形態のもの。タバコの葉を燃焼させ、その煙を吸うもの
加熱式タバコ:スティック状になっているタバコの葉に金属の刃や筒を加熱して発生するエアロゾルを吸うもの
電子タバコ:カートリッジに入ったリキッドをバッテリーで加熱して発生するエアロゾルを吸うもの
紙巻タバコをやめて加熱式タバコに変えたから健康への害が少ないと思っていませんか?
実は加熱式タバコにもニコチンは紙巻タバコと同じくらい入っています。ニコチンには強い依存性があるだけではなく、血管収縮作用がありますので、酸素や栄養の供給が妨げられます。それだけではなく、加熱式タバコ特有の化学物質が含まれており、身体に与える影響はまだ明らかになっていないそうです!
ニコチンはお口にも当然害を与えます。歯周病、虫歯、口臭、口腔ガン…等
日本では、アイコス、グロー、ブルームテック、リル ハイブリッドなどが販売されています。
じゃあ電子タバコならいいんでしょ??
日本製の電子タバコにはニコチンを入れてはいけない法律がありますが、悪いのはニコチンだけではないようです。日本より早く電子タバコが普及したアメリカでは肺機能障害や死亡例が急増しているんだそうです。
少し禁煙したところで意味はない??
早くて数日から起こる良い変化があります!
⌛️24時間後⌛️
心臓発作のリスクが軽減します
⌛️48時間後⌛️
身体からニコチンが抜けます、味覚や嗅覚が改善し始めます
⌛️72時間後⌛️
気管支の緊張が取れて呼吸が楽になります
⌛️2〜13週間後⌛️
血行が良くなる、運動が楽になる
⌛️1年後⌛️
心臓発作のリスク半減
⌛️5年後⌛️
口腔がん、食道がん、咽頭がん、膀胱がんのリスク半減
⌛️10年後⌛️
肺がんのリスク半減
禁煙することにより歯ぐきへの血流量も改善して禁煙5日ほどで回復します。血液は酸素や栄養、細菌と戦う免疫細胞を運んでくれます。血流が回復すると傷の治りが良くなったり、再感染の防止になります。そのため歯周病治療やインプラントを検討している方は禁煙がおすすめです。
どうしてもやめられないという方もいらっしゃると思います。専門家の手をお借りするのも方法の一つです。
nico2023 8月号より引用
日付: 2023年10月10日 カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信
こんにちは。さくら歯科の口育士の船戸です。
今年の夏は暑い日が続いたり台風の影響で大雨だったりで大変な夏ですね。
私も子供達と一緒に今年はプールに行ったり、花火をしたりと晴れの日を楽しみました。もう今年も残り4か月ですね。
ところでみなさんは、「口育(こういく)」という言葉を聞いたことはありますか?
口育とは、新生児から哺乳の仕方、指しゃぶりやおしゃぶり、離乳食の与え方、ストローの使用などに十分注意して、子どもの発達をお口から見ていくことをいいます。
なぜこの口育が大切かというと、食べる・話す・呼吸などのお口の機能がうまく使えない「口腔機能発達不全症」という状態になってしまいます。呼吸と嚥下(飲み込み)が正しくできなくなり、歯並びに影響がでるだけではなく、間違った呼吸(口呼吸)で免疫力や集中力や運動力の低下につながってしまい、本来のお子様の力が十分に発揮できなくなってしまうのです。
よく耳にする“お口ぽかん”です!
そうならない為には実は、お母さんのお腹の中にいるときから子供の口育は始まっているのです!!
新生児から出来ることや、離乳食開始時期のポイント、幼児期で気を付ける事など様々ありますが、今回は乳幼児さんのストローについてお伝えします。
子どもがストローを使ってくれると保護者のみなさんはとっても楽ですよね。
こぼさない、パックの飲み物が与えられる、など様々だとはおもいますが、
哺乳瓶→スパウト→ストロー→コップ の順番…
実はダメなのです!
哺乳瓶→コップ飲みの順番です。
そうなると将来…
・うまく食べ物が飲み込めない
・飲み物をよくこぼす
・発音にも弊害
・ベロの位置も下がってしまう(定位舌)
など、お口の成長の妨げになってしまうのです。
離乳食開始の時期など最初は難しいと思いますが、スプーンやコップでも少量を一口ずつからスタートしてみてくださいね!
そしてできたらたくさん褒めてあげてください。
ぜひコップはお子様が持ちやすい物を選んでくださいね。
お子様の気になることやご質問があればぜひお気軽にお声かけください。
日付: 2023年8月30日 カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信
8月は下記日程を休診とさせていただきます。
8/11(金)~8/17(木)休診
8/10(木)、8/18(金)通常通り診療いたします。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
さくら歯科
気温が上がりマスクを外す機会も増えてきた方も多いと思います。
ふとした時におくちのにおいが気になることはありませんか?
意外と知られていないのは「口臭の原因は歯科に関するものが少なくないということ」です。口臭物質の温床になりがちなのは、歯周病や舌苔、たまったプラーク大きな虫歯、汚れた入れ歯などです。
生理的口臭とは朝起きた時におくちが臭うなど、誰にでもある一時的な口臭で、1日のうちに自然に増減します。食べ物や飲み物、タバコをはじめとした嗜好品などの成分が一時的に口から、あるいは肺からにおうというのもこれに含まれます。
一方、病的口臭は、持続的に発せられるにおいです。いわゆる¨不快な口臭¨と客観的に認識されやすいもので、においの原因がなくならない限り存在し続けます。
歯周病などのおくちの病気や、鼻炎などの耳鼻咽頭の病気、糖尿病や肝疾患など全身の病気により起こります。(におい物質が血液をめぐって肺から呼気へ移ります。)
生理的口臭と病的口臭は明確に2つに分けられるものではないですが、強い口臭が続くというのは、おくちか全身に不調が起きているシグナルといえます。
硫黄と水素が合わさった揮発性硫黄化合物。腐ったたまごのにおいを発します。主に磨き残したプラーク(細菌のかたまり)に由来します。
腐った玉ねぎのようなにおいを発します。主に歯周病に由来し、歯周病菌の代表であるpg菌により生み出されます。
生ごみや腐ったキャベツもようなにおいを発します。体の病気やお薬の影響で発生しやすい傾向があります。
少しでもにおいについて気になったら簡単におくちのにおいをチェックすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
出典:nico 2023.7月号