東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

『むし歯は黒い』
とは限らない

むし歯というと ”黒い” “穴が開いてる” というイメージがありますが、穴の開いていない、白いむし歯もあります。それが“初期むし歯”です。

初期むし歯は症状もなく見た目も自分ではわかりずらいのです。
今回はその“初期むし歯”について簡単にお話したいと思います。

初期むし歯を見つけるには

歯科医院でのメインテナンスが大切です。定期的にお口のチェックをすることで、今までの経過と見比べることができ、ちょっとした変化を見つけられます。

また、レントゲン撮影をすることで目には見えない歯と歯の間の初期むし歯を見つけることが出来ます。

マスク

初期むし歯になったら

初期むし歯の治療のカギは
“フッ素”です。

フッ素配合の歯磨き剤を使うとフッ素がもつ歯の修復促進作用で、歯の中がスカスカな状態が時間をかけて埋まっていきます。必ずではありませんが白くなってしまった歯の表面が元に戻る可能性もあります。

初期むし歯の予防ポイント

歯磨きの見直し

むし歯の原因となるプラークをしっかり落とすことが大切です。

食生活の見直し

むし歯には食べる量より回数です。ダラダラ食べしていませんか?

フッ素配合の歯磨き剤などケア用品の活用

お口の中にフッ素を残しましょう。

メインテナンス

むし歯も早期発見が大切です。

マスク

初期むし歯は自分で進行をコントロールできます。
そのお手伝いができれば幸いです。一緒に頑張りましょう。

参考資料:nico クインテッセンス

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

マスク生活でむし歯、歯周病悪化?!

Withコロナの時代の今、マスクは手放せないアイテムとなりました。けれど実はマスクを習慣的に付けていることで多くのトラブルの可能性があると言われています。

口呼吸の増加

マスクが手放せなくなり始めたころ、息苦しさを感じたことはありませんでしたか?

マスクをしていると口呼吸になりやすく、お口の中が乾燥しやすくなります。

マスク

口呼吸は
①むし歯菌が増えて、むし歯になりやすくなる
②歯周病菌が増えて、歯ぐきが腫れやすくなる
③歯の着色が多くなる(最近、歯が茶色くなってきたかも…という方は要注意!!)
④歯並びやかみ合わせが悪くなる
⑤風邪やアレルギーになりやすい(口は鼻のようにウイルスや細菌を排除できないのです)

表情筋の衰え

マスクをしていると表情がわかりにくいと感じたことはありませんか?

マスクを常にしていることで無自覚のうちに表情筋を使わなくなり衰えていきます。気づかないうちに老化を速めているかも…

表情筋

マスク生活でも健康で若々しくいるために!!

①食事はしっかりと噛んで唾液分泌を促しましょう
よく噛んで食べることによりお口周りの筋肉を鍛えられます。食べるときの姿勢にも気を配れるといいですよね。
またキシリトールのガムを嚙むこともオススメです。

②口元のトレーニングを取り入れましょう
あいうべ体操など気軽にできるトレーニングの1つです。いろいろなトレーニングがありますので、詳しくはさくら歯科スタッフにお尋ねください。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

舌と唇が歯並びへの影響

歯並びには舌と唇が
影響してくる

お子様の歯並びが悪くなってきたと思うことはありますか。
歯並びが悪くなる原因はいろいろありますが、今回は舌や唇の力や癖が大きく関係してくること・おくちのトレーニングについてお話していきます。

お子様に当てはまる癖は
ありますか

  • ①乳歯が抜けた部分など、気になる所を常に舌で
    触っている
  • ②飲み込むときに舌で歯を押している
  • ③唇を噛む癖がある
  • ④おくちをいつもポカンと開けている

子供の歯をチェック

本来、舌は上あごの天井につきつつ、舌の先は前歯に触れない状態(触れたとしてもほんの軽く触れる
ぐらい)が理想とされています。

しかし、舌が上あごにつかず低い位置にあり歯にもたれかかっていると、
常に歯に力が加わってしまいます。
癖をそのままにしておくと舌や唇のバランスが崩れ歯並びによくない影響を与えることがあります。

また癖があると、歯を並べるバランスが崩れるだけでなく、あごやおくち全体の発育にも影響します。
矯正をしても歯が元の位置に戻ってしまうこともあります。

おくちの癖を改善し、本来持つ歯並びと顔貌(がんぼう)を手に入れるに効果を発揮するのがおくちのトレーニングです。

原因となりやすい『舌』

まず歯並びを乱す原因となりやすいのは『舌』です。

先ほど舌は上あごについていることが理想とお話しましたが、お子様の舌はどこについていますか。下についている場合は舌を正しい位置に戻すことから始めましょう。
舌にはスポットと呼ばれる位置があります。舌の先をスポット(上の前歯の裏側付近)に当てます。

子供の歯をチェック

この時、舌の先を丸めないように注意しましょう。
簡単そう、と思えるトレーニングですが癖があると続けていくことが大変です。効果はすぐに現れるわけではなく毎日繰り返し行うことでおくちに良い変化を与えてくれます。

今回、お伝えしたトレーニングは一部分です。
さらにこまかい部分が知りたい方は、ぜひ一度検診にいらしてください。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

あなたの口の中に「かぶせもの」は入っていますか?

かぶせものとは

虫歯やケガによって、大きく削った歯に覆いかぶせるもののことをさします。
歯を全体的に覆いクラウンとも呼びます。

なぜかぶせものをするの?

残った歯への負担を減らすため。
虫歯になった歯、欠けてしまった歯を削った後、そのままでは生活に支障が出る場合、それを補うためです。(見た目や食事など)

かぶせものの治療は、残ったご自身の歯を支えにして初めて成り立つものです。
一見、完全に歯が人工物で覆われているため、その歯が以前より丈夫になった、もしくは今後は虫歯にならないと思いがちですが、きちんとしたケアをしていかないと、再度虫歯になったり、歯周病になる危険性があります。
かぶせものの寿命を決めるのは、かぶせもの自体の質の他に、ご自身の残った歯の状態です。

なぜ治療を終えた歯が
虫歯になるの?

かぶせものとご自身の歯茎・歯の隙間は、虫歯や歯周病の原因となるプラーク(汚れ)が溜まりやすい部分です。残っている歯が悪くなってしまった場合、歯の深い場所まで虫歯が進行してしまったり、衝撃に耐えきれずに歯が割れてしまったりすることがあります。その場合、抜歯が必要となる可能性が出てきます。

かぶせものと歯の境目は細く見えづらいため、ケアが難しい場所でもあります。
かぶせものの下にできた虫歯は見た目ではわかりにくく、また神経を取った後の歯は痛みを感じることも少ないので、症状に気づかないことが多いです。

かぶせものを
長持ちさせるには?

ご自身の自宅での正しいケア

・丁寧なブラッシング、歯間ブラシやフロスを使ったケア

歯科での定期的なメンテナンス

・歯科衛生士による清掃

定期的なレントゲン撮影

・かぶせものを支えている歯や歯茎の状態を、肉眼では見えない視点からチェックすることができます。かぶせものが外れてしまったり、違和感が出たり、欠けてしまったときに放置しないこと

※些細な隙間から、虫歯や歯周病は進行します。
治療を終えたからといって安心せず、綺麗なお口の中を保つことが大切です。

参考
「nico 2020.1  意外と知らない?被せ物長持ちナビ!」
QUINTESSENCE RUBLISHING

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

夏季休診日のお知らせ

さくら歯科の吉村です。

当院は8月9日(日)から13日(木)までが休診日となります。
14日金曜日から通常通りの診療をいたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願いいたします。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ